せいき

せいき
I
せいき【世紀】
(1)100年ずつを一期とする西暦における年代の数え方。 例えば二〇世紀は1901年から2000年までの100年間。
〔明治初期の century の訳語〕
(2)(「世紀の…」の形で)一世紀に一度あるかないかの意で用いる。

「~の大事件」

(3)(ある事柄によって特徴づけられる)ひとまとまりの時代。

「宇宙開発の新しい~を開く」

(4)世々の歴史。

「本朝~」

II
せいき【凄気】
すさまじい気配。

「彼は謂知(イイシ)らぬ~に打れて/金色夜叉(紅葉)」

III
せいき【制規】
定められた規則。
IV
せいき【性器】
(1)(ヒトの)生殖器官。 生殖器。
(2)外性器。
V
せいき【成規】
成文になった規則。
VI
せいき【旌旗】
はた。 のぼり。 軍旗。
VII
せいき【正気】
(1)万象の根本たる天地に広がる気。 至高・至大な天地の元気。
(2)正しい意気。 正しい気性。
VIII
せいき【正規】
規則などではっきりきまっていること。 また, その規定。

「~の教育」

IX
せいき【清奇】
清新で珍しいこと。

「蕎麦(ソバ)店に入りて喫するに其~いふべからず/伊沢蘭軒(鴎外)」

X
せいき【清暉・清輝】
清らかな光。 清光。
XI
せいき【清気】
清らかな気。 清浄な雰囲気。
XII
せいき【清規】
しんぎ(清規)
XIII
せいき【生気】
(1)いきいきとした力。 活気。

「~に満ちた絵」「~がない」

(2)生物をして生物たらしめている独特の力。
XIV
せいき【生起】
物事が起こること。

「不思議な現象が~する」

XV
せいき【盛期】
盛んな時期。

「柿の出荷の~」「最~」

XVI
せいき【精機】
「精密機械」の略。
XVII
せいき【精気】
(1)生命の源泉である元気。 心身の根気。 精力。

「~がつく」

(2)万物を生成する天地の気。

「天地の~煥発して/帰去来(独歩)」

(3)たましい。 精神。
XVIII
せいき【精騎】
選び抜かれた, すぐれた騎兵。

「三千の~に掛け立てられて/経国美談(竜渓)」

XIX
せいき【腥気】
なまぐさいにおい。 臭気。

「胸悪き一種の~ありて/金色夜叉(紅葉)」

XX
せいき【西紀】
西洋の紀元。 西暦。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем написать курсовую

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”